「夏の冷え性対策」で美尻づくりにアプローチする方法
暑いと恋しくなる「冷たい飲み物、食べ物」「冷房が効いた場所」でひんやり……。
まさに至福のひと時ですが、あまり体を冷やし過ぎると「夏の冷え性」になってしまうことがあります!
冷え性といえば「冬になる」というイメージかもしれませんが、実は冬以上に冷えに注意しなければいけないのが「夏」なのです!
暑さゆえに冷たいものばかりを摂取したり、冷房をガンガンにきかせて涼んでしまったり。
思い当たることはありませんか?
また屋外は暑いのに、屋内のお店などに入ったとたんに寒いくらいに、冷え冷え……。
自律神経が乱れてしまい、お尻ニキビ、ニキビ痕、肌荒れなどのトラブルにつながります。
夏は冷たいものばかり摂ってしまう、冷房の効いた部屋で1日過ごしている……
そんな現代人は「夏の冷え性」に悩むケースも増えているのです。
お尻ニキビ、ニキビ痕、黒ずみなどのトラブルを悪化させないように、しっかりと「夏の冷え性対策」をしていきましょう♪
夏冷えから自律神経・ホルモンバランスの乱れで「汚尻」に?!
今年の夏は連日のように猛暑日が続いていますよね。
外は汗がだらだら流れてくるほどの暑さですが、室内や電車内では冷房が効いていて「寒いくらい!」と感じる方も少なくないはずです。
暑かったり、寒かったり……この時期は体温調節がとても難しいものですよね。
「夏は体が冷えやすい」と言われてもしっくりこないかもしれませんが、実は冬と同じくらい、いやそれ以上に体が冷える可能性が高いのだとか!
毎日摂取する冷たい飲み物・食べ物にくわえて、冷房がガンガンにきいた室内で過ごしている、肌を露出する薄着ばかり。
そんな冷え習慣が「夏冷え」を招くといわれています。
自律神経・ホルモンバランスにも悪影響が……!
冷えは体に不調があらわれるだけではなく、肌にも悪影響を与えます。
冷えによって体の代謝がダウンすると、血行が悪くなり肌のターンオーバーが乱れ、シミやニキビ、肌荒れの原因につながります。
もちろん、お尻部分の肌にも悪影響を与えるので、お尻ニキビが悪化、ニキビ痕、黒ずみなど色素沈着が濃くなる
などのトラブルを引き起こすことも!
さらに自律神経が乱れやすく、女性ホルモンに悪影響を与えたり、全身の肌老化を促進することもあるのです。
また冷房が効いた室内では空気が非常に乾燥しているので、肌の水分が奪われて肌が乾燥してしまうという夏ならではのトラブルもありますよね。
夏の間に、肌にダメージを受けてしまうと、秋になってから「お尻ニキビが増えた!」「痕に残った!」「黒ずみが濃くなった」なんてことにもなりまねません。
より美尻を目指すために、早速、夏冷えを解消する習慣をチェックしていきましょう!
夏必須の「冷房」と上手に付き合い美尻を守るヒント
夏の暑い時期に起こる「夏冷え」にはさまざまな原因がありますが、なかでも一番注意したいのは「エアコンの冷房」による冷えです。
私たちの体は体温を一定に保つ機能が備わっているのですが、うだるような暑さの屋外と、冷房で冷え切った室内を行ったり来たりしているうちに、体は「冷やすべき?それとも温めるべき?」と混乱して、自律神経のバランスが崩れて「冷え性」になりやすくなってしまうのです。
できるなら冷房を使わずに生活したいですが、こうも暑いと熱中症などの心配もあるため、使用しないというのは難しいものですよね。
できるだけ肌に悪影響を与えず、冷房を使うためには、どんなことに注意したらいいのでしょうか?
温度だけじゃなく「湿度」も調節してみる
実は人間は「湿度」が下がると体感温度も下がるように感じるといわれています。
冷房は温度をぐっと下げるよりも、除湿モードで湿度を下げてみると、より涼しく感じることもあるのだとか!
温度を24度などの低温に下げると、涼しくはなりますが「体が冷える」可能性も高くなります。
湿度を下げる除湿モードに切り替えて、様子をみながら冷えすぎないようにしましょう。
湿度が下がれば、当然、肌の水分量も低下しますので、冷房を使う時期こそ、しっかりと保湿ケアを行うことも大切なポイントです♪
お尻部分は衣類で隠れていますが、湿度が下がれば衣類を通じて肌の水分が失われます。
ピーチローズでしっかりと保湿ケアをして冷房、除湿対策をしておきましょう!
直接風が当たらないように「風向き」を調整する
冷房の風が直接、肌に触れると冷えやすく、また乾燥しやすいというデメリットがあります。
そんなときは、扇風機のチカラも借りて、風を間接的にあてられるように工夫するといいでしょう。
設定温度が低くても、合わせて扇風機の風を使えば涼しく感じます!
就寝時はタイマー設定で冷えすぎない体に!
特に体を冷やしてしまうのが就寝時の冷房ですよね。
寝つきにくい熱帯夜は、どうしても冷房を朝までつけっぱなしにしないと眠れない……なんてことも。
ですが、長時間の冷房では確実に体が冷えてしまいます。
数時間で一度切れるように設定をして、眠るのがよいといわれています。
体が冷えないと寝付きにくくなってしまうので、無理に冷房を使わないというのも危険です。
眠りにつくときだけは室内が冷えるように冷房を使うようにして、朝起きる2時間前くらいにタイマーが切れると、寝つきやすくなり、また自然に目覚めやすいといわれています。
冷やしすぎてしまわないよう、上手にタイマーを活用してみましょう!
冷房による乾燥対策!お休み前にの保湿ケアを
就寝中に冷房を使うときには、空気の湿度が低下します。
肌の乾燥も悪化しやすくなるので、夏の間に乾燥肌になってしまう……なんてことも!
お休み前には念入りに保湿ケアを行うことも忘れてはいけません!
スキンケアでしっかりと肌に潤いを与えて、冷房による乾燥を防ぎましょう♪
おわりに
いかがでしたでしょうか?
暑い季節ですが、冷たいものばかりをとりいれると夏の冷え性になってしまい、血行不良、自律神経、ホルモンバランスの乱れなどにつながり、お尻ニキビに悪影響を与えてしまいます。
熱中症に注意しながら、冷たいもの、冷房とは上手に付き合って夏冷え対策から美尻づくりにアプローチしてみましょう。