美尻に関する記事

bijiri

お尻ニキビケアストレスケアバスタイムホルモンバランス美尻に関する記事

男性ホルモンの過剰分泌が原因でできる「お尻ニキビ」を改善する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

男性ホルモンの過剰分泌でできる「お尻ニキビ」改善方法

お尻ニキビができる原因は「コレ!」とひとつに断定することができないもの……

間違ったスキンケア、食事の乱れ、生活習慣など、さまざまな原因があるといわれています。

できるだけ正しい生活習慣、バランスのよい食事、十分な睡眠時間を意識しながら、スキンケアでお尻ニキビ、ニキビ痕などのトラブルを改善しましょう!

その他、ニキビの原因として最近注目されているのが……「ホルモンバランス」です!

ニキビとホルモンには密接な関係があります。

ニキビの原因になる「皮脂の過剰分泌」は、主に男性ホルモンの刺激によって起きています。

名前に「男性」とつきますが女性の体内でも分泌されるホルモンです。

お尻ニキビができたり、なかなか治らない……と悩んでいる方のなかには、ホルモンバランスが乱れたり、男性ホルモンの過剰分泌に当てはまる方も多いものです。

男性ホルモンがニキビを増やす原因になることに注目をして、ニキビとホルモンの関係を知りながら、ニキビ改善の方法をチェックしていきましょう!

男性ホルモンが過剰になると「お尻ニキビ」が増える?!

ニキビの原因はひとつではありませんが、お尻ニキビに悩む方のなかには、ホルモンバランスの乱れ、に当てはまる方も多いようです。

ホルモンバランスが乱れると体の不調や肌トラブルにつながります。

なかでも「男性ホルモン」が過剰に分泌されると皮脂の分泌量も増えてしまい、毛穴につまってニキビの原因になります!

対策のために、まずは肌のメカニズムを知ることから始めてみましょう♪

男性ホルモンには皮脂の分泌を増やす働きが!

男性ホルモンとひとことでいわれていますが、代表的なものは「テストステロン」というホルモンです。

男性ホルモンには皮脂分泌を増加させて、角質を分厚くする作用があります。

男性、というから女性には関係ない……? なんてことはありません!

女性の体の中にも存在していますが、女性の体で作られるのは男性の10分の1程度です。

一般的に男性ホルモンは男性の方が多く作られるので、女性にくらべてニキビも重症化しやすいと考えられています。

男性ホルモンが増えるとニキビができるのは、なぜ?

男性ホルモンの分泌量が増えてしまうと、皮脂腺が刺激されて、必要以上に皮脂が多く分泌されるように……。

男性ホルモンが増えているときは、角質が厚くなり毛穴がせまくなるうえに、皮脂も過剰に分泌されるので毛穴はふさがりやすくなってしまいます。

この状態がお尻ニキビの発生、悪化を引き起こすといわれています。

お尻部分はもちろんのこと、顔では「ヒゲ」がはえるフェイスラインにニキビができやすくなることもわかっています。

女性の場合は生理前になるとニキビができやすくなるケースも目立ちますよね。

それは毎月その時期になると、男性ホルモンのテストステロンが多く分泌されるからなのです。

男性ホルモンの分泌が増える原因は〇〇にアリ!

男性ホルモンが増えると角質が厚くなり、毛穴がせまく、皮脂が過剰に分泌される……その結果、お尻ニキビの原因につながることはわかりましたね!

ですが、なぜ男性ホルモンは増えてしまうのでしょうか?

過剰分泌を引き起こす原因として「ストレス」があげられています。

抗ストレスホルモンの「コルチゾール」

ちょっと専門的な話になってしまいますが、お尻ニキビのメカニズムを知るために、男性ホルモンが過剰分泌される原因も知っておきましょう。

男性ホルモンを増やすものとして抗ストレスホルモンの「コルチゾール」があげられています。

聞いたことがない、という方も多いかと思いますが、コルチゾールはストレスに抵抗する働きを持つホルモンです。

おもに睡眠中に活性化して、副腎皮質から分泌され、新陳代謝のエネルギーをうながしたり、昼間に受けるストレスに対する準備をしたりします。

抗ストレスホルモンということは、ストレスを感じるとコルチゾールの分泌は増えます。

体にとって必要なホルモンなのですが、実はコルチゾールにはストレス抵抗作用だけではなく、「男性ホルモン」を増やす作用もあるのです……!!

このメカニズムによって男性ホルモンが増えて、皮質分泌量もアップして毛穴づまり、角質肥大、ニキビにも影響がおよびます。

ストレスが増えるとコルチゾールも分泌!

男性ホルモンを刺激して皮質分泌を増やすときくと、まるで「悪いホルモン」のように感じるかもしれません。

ですが、本来コルチゾールはストレスに負けない体と精神状態をつくるために、役立つホルモンなのです。

しかし強いストレスや慢性的なストレスがあると、コルチゾールが過剰分泌されて、男性ホルモンを強く刺激して、皮脂の分泌を過剰に増やしてしまうのです。

男性ホルモンの分泌によるニキビは、「ストレス」を上手にケアすることが重要……ということになります!

ストレスを上手にケアしてお尻ニキビを改善するコツは?

長期間治らないお尻ニキビがある人や、生理の際にニキビができるという人は、ストレスによりホルモンバランスが乱れている可能性もあります。

また強いストレスや慢性的なストレスによって、男性ホルモンの分泌が過剰になっていることも……。

ストレッチやマッサージ、ウォーキングなどの適度な運動を心がけ、音楽やショッピングなど自分なりの気分転換を見つけるようにしてください。

何かをしなくては、と思うと負担になることもあるので、あえて「何もしないでぼんやり過ごす」こともストレスケアに役立ちます♪

ご自身に合うストレス解消法を見つけてみましょう!

1日の終わりには湯船につかってリラックス

蒸し暑くなるこの時期、毎日シャワーだけで済ませていませんか?

ゆっくりと湯船に浸かって体を温めることは、血流を良くして、肌まで酸素や栄養を届けることになり、冷えの改善や新陳代謝の促進にもつながります。

またリンパの流れも良くなり、老廃物を流しやすくしてむくみの改善にも役立ちます。

お尻ニキビのケアとしても必要なことばかりですので、1日の終わりには入浴で湯船につかってリラックスをしましょう!

寝る直前に入浴する方も多いと思いますが、その場合は副交感神経を優位にしてリラックスした状態を作るために、ぬるめのお湯(40度以下)で、炭酸入浴剤やアロマ精油を使うこともおすすめです。

42度以上の熱いお湯は神経を刺激して、寝つきが悪くなってしまい、かえってストレスを増加させるので注意しましょう!

お風呂上りは肌が乾燥しやすい状態ですので、すぐにスキンケアをして、潤いをチャージ♪

ストレスケアとスキンケア、両方が叶う「入浴習慣」も意識してみてくださいね!

おわりに

いかがでしたでしょうか?

お尻ニキビがなかなか治らない、何度もできる、そんな場合はストレスによる男性ホルモンの過剰分泌に当てはまる可能性も……。

強いストレスや慢性的なストレスをほうっておくと、皮脂が過剰に分泌されて、ニキビが発生、悪化するのできちんとストレスと向き合って内側のケアを心がけましょう!