美尻に関する記事

bijiri

ストレスケアバスタイムバリア機能ホルモンバランス乾燥肌・敏感肌保湿ケア冷え生活習慣睡眠美尻に関する記事美肌ケア

肌の乾燥でお尻ニキビ悪化!美尻のための簡単「潤いアップ習慣」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ?肌が乾燥するとニキビができるメカニズム

ニキビができる原因といえばどんなことを思い浮かべますか?

原因はさまざまですが……基本は、毛穴の角栓が詰まって皮膚の中で炎症が起こることが原因といわれています。

実は「乾燥肌」は角栓ができる原因と深い関係があります!

乾燥肌は肌に含まれる水分が十分でない肌のこと。肌の水分量が足りていないと外部ダメージから肌を守る「バリア機能」が低下します。

肌のバリア機能が低下すると、「なんとか肌を守らなくちゃ!」と肌は大量の皮脂を分泌して、ダメージから守ろうとする働きがあるのです。

この皮脂分泌が原因で毛穴がふさがり、その後も分泌される皮脂が毛穴のなかに溜まって……
結果、アクネ菌が発生して「ニキビ」ができてしまう。これが乾燥によるニキビのメカニズムになります。

ニキビはベタつく肌が原因と思いきや、実は「乾燥肌」の人こそ、皮脂の分泌が過剰になってさらに「バリア機能」も低下しているので、ちょっとの刺激もダメージになり、お尻ニキビができやすい肌になってしまう可能性があるのです!

乾燥しやすい時期、バリア機能低下に注意!

肌が乾燥しやすい冬は、お尻の肌バリアの機能も低下しやすく、ただでさえニキビができやすい状態になっています。

冬は肌の表面だけではなく角質層の水分も足りていないケースが目立ちます。その状態では角質がはがれやすくなってしまい、ニキビだけではなく、ニキビ痕、シミ、黒ずみなどの肌トラブルも起こりやすくなります。

乾燥が原因?思春期ニキビと違うの?

一般的にニキビは「若い頃にできる」というイメージですが、30代、50代以降でもニキビができることがありますよね。その原因こそ「乾燥」です!

大人ニキビの原因は肌の乾燥にあることが多いです。乾燥のせいでバリア機能が正常に機能していないと、年齢や性別にかかわらずニキビができやすくなります。

ですから、思春期じゃないのに「お尻ニキビができる」のは、肌が「乾燥」している証拠!といえそうですよね。

また乾燥が原因でバリア機能が低下すると、肌は「敏感肌」になってしまいます。ちょっとしたダメージや変化、生活習慣の乱れなどに過剰に反応して、お尻ニキビができるケースも目立っています。

「寝不足の翌日はニキビができてしまう」
「ちょっと食事が乱れるとニキビができる」
「ストレスや生理前になるとニキビができる」

こんな風に「少しの刺激」でもニキビができたり、悪化してしまうことはありませんか?そんな方は、肌が乾燥して「敏感肌」に傾いている可能性もあります。

乾燥ニキビを治すために!意識すべき対策2つ

乾燥ニキビを予防、できてしまったニキビを改善するために保湿ケアやホルモンバランスの乱れを見直すことが、効果的です♪

乾燥ニキビ対策にはやっぱり「保湿ケア」

お尻の乾燥肌は毎日の心がけて予防・改善することができます。乾燥肌を治せば、一緒にお尻ニキビも改善できたという事例も♪

乾燥を防ぐために、まず大事なのは「しっかり保湿」をすることです!!「ベタつくのが嫌」とお尻の保湿ケアを控えめにしていませんか?

ますます乾燥が悪化して、皮脂の過剰分泌やバリア機能低下からニキビが悪化してしまいます!お顔と同様、スキンケアできちんと潤いを与えて、乾燥肌を改善することが大切です♪

潤いケアでは、油分が多いクリームやオイルなどのスキンケア用品よりも、化粧水、乳液、美容液など水分も補えるケア用品を選ぶことも大切です。

ニキビに過剰な油分を与えるとかえって毛穴詰まりを起こす原因になることもあります。角質層の乾燥には「セラミド」などの肌本来の保湿力を高める成分が配合されたスキンケア用品を活用することもポイントです!

お尻専用の美容ジェルは肌水分のほか、セラミドなどの潤い成分も肌に蓄える効果が期待できます♪

朝晩、気になるときは外出先でも保湿ケアをしましょう。またもっとも肌が乾燥する入浴後にもお手入れを!お風呂上りは3分以内に保湿ケアをすることが効果的です。

ホルモンバランスを整えることも乾燥ニキビ対策に!

乾燥によるお尻ニキビを改善するためには、スキンケアの他にホルモンバランスを乱さない、ことも重要です。

ストレスを感じることが多く、男性ホルモンが優位になる状態では、皮脂が過剰に分泌されてニキビができやすい肌質になってしまうこともあります。

ストレスのほか「冷え」からホルモンバランスを崩すこともあります。 この時期は体を冷やさないように洋服や飲み物、食べ物などで冷え予防をしましょう!

きちんと入浴で体を温める、ショウガやシナモンなど体を温めるスパイスを使う、首、手首、足首など太い血管が通る箇所をきちんと温める、カイロや腹巻き、靴下などの防寒グッズで冷え対策をする……。

体の冷えが乾燥肌やホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあるので、是非とも「温める習慣」を大事にしたいですね♪

ストレスケア、十分な睡眠、冷え予防からホルモンバランスを整えることもニキビケアの一環です。できるだけ規則正しい生活習慣を意識して、肌質改善を目指していきましょう♪

おわりに

いかがでしたでしょうか?

乾燥肌はニキビの原因、悪化させる元凶ともいわれています!

ベタつきのある脂性肌がニキビの原因と思い込んで、乾燥ケアをそこまで意識していなかったという方は、是非この機会に「乾燥対策」を意識して、美尻ケアに役立ててくださいね!