「正しい角質ケア」で黒ずみを改善しましょう!
硬くなった角質を取り除く場合は、最初に石けんでキレイに洗い、少し熱めのお湯で温めて、硬くなった角質をやわらかくしましょう♪
さらにゴマージュを塗り同様に円を描くようにマッサージして洗い流します。
ゴマージュは効果的!
天然のハーブや植物の種を使って、古い皮膚の角質を取り除く美容法・ゴマージュ。
ゴマージュで角質をケアすることもできます。
1.入浴で皮膚を柔らかくしたり、手で包み込んで温めながら5分ほど置きます。
2.その後、ゴマージュを塗り、円を描くようにやさしくマッサージしてぬるま湯で古い角質を落とします。
3.ひじやひざに保湿効果の高い尿素やヒアルロン酸などを含む保湿クリームを塗った後、ラップでくるんでしばらくそのままに。
こんな方法でケアすることでお尻の黒ずみ改善が期待できます。
1~2週間に1度のペースで繰り返すと徐々に黒ずみがとれたツヤツヤの美尻に♪
スクラブ剤は刺激が強いのでオススメしません!
硬い部分の皮膚にスクラブは良いと思われがちですが、状態によっては刺激となりさらなる黒ずみを作る可能性もあります。
お尻などのニキビがある部分には、スクラブ剤よりも肌にやさしい「ゴマージュ」がオススメです。
角質ケアのあとは「保湿」が必須!
ゴマージュなどで角質をケアしたあとは「保湿ケア」が欠かせません!
乾燥が気になるときはさらに保湿クリームも重ねて使ってみましょう!
美白効果が高い食材を食べて「色素沈着を改善」
美白効果が高い食材4つ
1.トマト
トマトの赤い色素成分「リコピン」は紫外線により発生する「活性酸素」を除去する抗酸化作用があります。
メラニン生成を除去する効果もあるといわれています。
なんと効果はビタミンEの約100倍!!
油と一緒に食べると吸収率がアップするのでオリーブオイルをかけたり、炒めたり、チーズなど脂質の多い食材を一緒にとると美白効果も高くなります。
2.パプリカ
抗酸化ビタミン「βカロテン(ビタミンA)」「ビタミンC」「ビタミンE」のすべてを豊富に含む野菜の代表です!
活性酸素によるシミ・黒ずみなどの色素沈着を予防する効果があります。なかでも美白ビタミンの「ビタミンC」はピーマンの倍以上含まれています。
パプリカの色素に含まれるカプサイシン、ゼアキサンチンという成分にも優れた抗酸化作用が!3.スナップエンドウ
シミや黒ずみのもと活性酸素を除去する抗酸化ビタミンのβカロテンやビタミンCが豊富。
カロテンは脂質と一緒にとると吸収率が上がるので油で炒めたり、マヨネーズで和えると◎。
シミ・黒ずみの原因になる活性酸素を除去する抗酸化ビタミンA・C・Eのすべてを併せ持っています。
アスパラに含まれるアスパラギン酸という成分には新陳代謝を活発にしてたんぱく質の合成を助ける働きもあり、ターンオーバーが整って、色素沈着改善にも効果があります。
最近では、「ビタミンCを食べるとシミができる」といった間違った情報が流れていますが、
ビタミンCが豊富な果物や野菜の一部には、「ソラレン」という成分を含むものがあります。
ソラレンを多く含む食材を摂取したあとに肌が紫外線に当たるとメラニンが過剰に分泌されシミを生み出す原因となるのです。
代表的なものでいえば、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイきゅうり、パセリ、セロリなどがあげられます。
先ほどあげたパプリカは、比較的ソラレンが少ない食材です。
なお、どの食材がソラレンを多く含むのか、心配な場合は、紫外線の強い朝や昼ではなく、夕方~夜、寝る前などに摂るようにしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
これからの季節、薄着になると黒ずみが気になる方もいらっしゃいますよね。
ニキビと同じく、早めのケアで対処することが悪化させないポイントになります。
放っておくと黒ずみが濃くなってしまうので、黒ずみの原因を避けながら、角質ケアや保湿ケアで透明感のある美尻を目指していきましょう♪
夏服や水着を美しい美尻で着こなすために、美尻づくりにアプローチしてくださいね♪