お尻ニキビを改善!正しく美尻ケア4つ♪
キレイなお尻を保つためニキビはできるだけ早くキレイに治すことが不可欠です♪
お尻部分は体の他の部分より皮膚の角質が分厚く、さらに圧迫や蒸れ、摩擦などを受けやすいためニキビができやすく、治りにくい……。
摩擦を防いで肌への刺激を少なく!
お尻は下着による摩擦や、イスなどによる圧迫をつねに受けやすい部分です。
摩擦も圧迫もニキビを発生するダメージの原因になるので、できるだけ避けるように工夫をしてみましょう!
座りっぱなしの生活を避ける、1時間に1度席を立つようにする、クッションを使って圧迫を和らげる、などの習慣も役立ちます♪
とくに毎日身につける「下着」は、体を締め付けないように!ゆとりのあるサイズを選ぶこともポイントになります。
蒸れない下着を選ぼう!
ポリエステル、レーヨンなど化学繊維でできた下着は通気性が悪いので、汗がこもって蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすいなどニキビができやすい環境をつくってしまう原因に!
下着は綿100%のものが通気性、吸水性が高くてニキビ予防・改善に役立ちます。
「古い角質」を溜めない!
しまいます。
すると毛穴が詰まりやすくアクネ菌が繁殖して、お尻ニキビに……。食事バランスを意識して、正常なターンオーバーを保つようにしましょう!
もちろん「十分な睡眠」も欠かせません。忙しい時期ですが、1日6時間以上を目標にできるだけ早めの就寝を心がけてくださいね♪
ストレスを溜めないように!
ストレスはホルモンバランスの乱れや、血流の悪化を招くため、ためてしまうとニキビができやすくなります。
十分な睡眠をとり、適度な運動やリフレッシュできる趣味などを意識してストレスを発散することもお尻ニキビケアの一環です!
ニキビ痕・黒ずみに変化させない注意点
お尻ニキビが痕に残るのはなぜ?
ニキビが原因で起こる痕や黒ずみについて、少し原因を掘り下げてみましょう。
皮脂の分泌が多く、汚れが溜まりやすいというお尻特有の環境が、ニキビを発生させやすくします。下着や衣類による摩擦や蒸れはアクネ菌の繁殖を引き起こします。
また、座ったことによる圧迫で血流が悪くなると新陳代謝が低下し、肌のバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れたり角質が厚くなる「過角化」が起こります。
古い角質や皮脂が毛穴を塞ぐと、格好のアクネ菌のエサとなり、ニキビが発生します。
さらに、このお尻の環境はニキビを繰り返し発生させ、進行したニキビは痕となり、やがて黒ずみへと変化していきます。
何より「つぶさない」が肝心!
お尻の皮膚は柔らかいため、ニキビを無理につぶすと皮膚が硬くなったり黒くなることがあります。
つぶすとニキビ痕やシミ、色素沈着として肌に残りやすくなってしまうのです!
ニキビができたら「悪化させない」!
ニキビが悪化すると痕が残りやすくなるので、初期の段階で放置せず、しっかりケアすることが大切です♪
放っておけば治るよね、とそのままにしておくとニキビの段階が進んで痕や黒ずみに変わってしまう可能性が高くなります。
お尻ニキビ・ニキビ痕の正しいケア習慣も意識!
締め付けの強い下着・衣類を避けよう!
下着や衣類は締め付けないもの、通気性のよいものを選び、清潔を心がけます。天然素材の下着は通気性もよく繊維による刺激も少なくおすすめです。
長時間座っている人は、座布団やクッションを活用!
入浴時はゴシゴシこすらず、やさしく洗う!
黒ずみが気になるからと入浴時にお尻をゴシゴシ、と力を入れて洗っていませんか?
摩擦は黒ずみなどトラブルの原因になるので、石けんを泡だて、やさしく丁寧に洗うようにしましょう。
洗った後は保湿ケア、保水ケアを心がける!
入浴後は肌が乾燥しやすいため保湿ケアも忘れずに行うことを習慣にしましょう。
保湿ケアですが、ニキビが出来ている部分はできるだけ「油分」を避けるように!オイルやクリームなどを過剰に使うと、毛穴詰まりの原因になることもあります。
ニキビができている場合は、化粧水で保水、その後乳液などでケアを。水分と油分のバランスに優れたオールインワンジェルなどは手軽で時短にもなりますし、オススメです♪
肌荒れと切り離せないのが生活習慣
お尻に限らず、肌トラブルを改善するには生活習慣の見直しも欠かせません。
甘いものや脂っこいもののとり過ぎはニキビの原因になります。バランスのよい食事を意識して、甘いものや脂っこいものを避けましょう!
また、睡眠不足は肌のターンオーバーの乱れにつながり、肌のゴワつきや黒ずみを引き起こしやすくなります。
肌トラブルのないキレイなお尻をキープするには、規則正しい生活を心がけることも大切です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
せっかくニキビが治っても痕や黒ずみになってしまえば美尻とはいえませんよね……。