食事から「ビタミン不足」を改善して「美尻」を目指そう!
お尻ニキビが何度もできる、ニキビができやすい……繰り返すニキビに悩む声も少なくありません。
ニキビができる原因はさまざまですが、その一つに「ビタミン不足」があることは、あまり知られていません。
ニキビができやすい肌を改善するための予防法として「ビタミン不足」にも注目をしておきましょう♪
今回は、食事で意識したいビタミンについてご紹介したいと思います。
ビタミン不足が原因で発生するニキビのメカニズムや、そのケア方法についてチェックを予防ケアにアプローチしてみましょう!
知らなかった?!ビタミン不足がニキビを増やす原因に
ビタミン不足は、肌の新陳代謝を下げて、ニキビの原因につながると考えられています。
ビタミンが不足すると肌はどのような状態になるのか、ビタミンの種類別にチェックをしてみましょう!
ビタミンAが不足すると?
ビタミンAには、肌のターンオーバーを助ける働きや、過剰な皮脂の分泌を抑える効果があるとされています。
ビタミンAが不足すると、古い角質が溜まっていき、角栓が発生しやすくなります。
さらに、過去にできたニキビ痕がなかなか消えないということも起こりえます。
ビタミンA不足は、あらゆる肌トラブルを引き起こすといわれています。
ビタミンCが不足すると?
ビタミンCには、メラニン生成の抑制作用や抗酸化作用があり、美白効果があるといわれています。
また良質なコラーゲンの生成にも欠かせないため、ニキビができるのを予防したり、改善する効果が期待できます。
ビタミンCが不足すると、肌の老化が進み、ニキビ痕、シミ、黒ずみなど色素沈着が残りやすくなるといわれています。
ビタミンEが不足すると?
ビタミンEには、毛穴につまった皮脂の酸化防止作用、活性酸素に対する細胞膜の保護する作用、血流を促進する作用などがあるといわれています。
また、ビタミンEの不足は、毛穴の角化異常(毛穴を詰まらせる原因)に影響するといわれています。
ビタミンの中でもこの3つが不足するとニキビができやすくなります。
ニキビ予防・改善に役立つ「ビタミンACE」を摂ろう!
上記で紹介したビタミンACEが不足しないように、これらの栄養素を含む食材をとりいれましょう♪
ビタミンAを多く含む食材
レバー、ウナギ、緑黄色野菜(ニンジン、春菊、ブロッコリー、小松菜、ニラなど)、ブルーベリー、抹茶などに含まれています。
ビタミンCを多く含む食材
くだもの(キウイフルーツ、レモン、柿など)、野菜(パプリカ、芽キャベツ、パセリ、ブロッコリー、イモ類など)ビタミンCは水溶性で、一般的に熱に弱いとされています。
調理するときは、生で食べるかサッと火を通すだけにすると、成分が壊れないように防ぐことができます。
ビタミンCを多く含む野菜・果実のなかには、紫外線の感受性を高める「ソラレン」という成分が含まれているものがあります。
セロリ、レモン、キウイ、きゅうりなどが代表です。
紫外線が強い時間帯にとると、影響を受けやすくなるので、日が沈む夕方以降にとるようにしましょう!
心配な方はサプリメントで補うと安心ですね。
ビタミンEを多く含む食材
魚介類(シシャモ、ウナギ、サバなど)、ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)、緑黄色野菜(モロヘイヤ、カボチャなど)に含まれています。
ACEすべてを含む食材は?
実は、ビタミンACEすべてを多く含む食材も、あります。
代表的なものは、ピーマンとカボチャです。もちろん、それぞれひとつの食材で食べるよりも、ほかのものと組み合わせることで効果を上げることができます。
〇〇しか食べないなど単品に偏らないように、多数の食材と一緒に食べるようにしてくださいね♪
食事だけで補えない場合はサプリメントで栄養素をとりいれましょう。
ニキビを寄せつけない肌に!日常ケアの注意点3つ
最後にニキビを作らないために意識したいケア方法をご紹介します。
保湿やスキンケアで肌のバリア機能を向上!
不安定なホルモンバランスと角質層の乾燥によって、肌のバリア機能が低下するといわれています。
ニキビができないようにストレス対策や正しい生活習慣を意識して、女性ホルモンを優位に保つことも大切です。
スキンケアでは毎日、肌の保湿ケアを丁寧に行うが欠かせません。
保湿ケアで肌のバリア機能を向上させて、ニキビができにくい肌を目指しましょう!
ホルモンバランスを整えて皮脂の分泌を抑える!
ニキビの原因となる皮脂量のコントロールには、ホルモンバランスが大きく影響しているといわれています。
女性ホルモンを優位に保つことが、ニキビ予防につながるとされています。
自律神経のバランスを保つために、リラックスして過ごす時間を持ち、豆乳、納豆など大豆製品に含まれる「女性ホルモン」を整える成分、豆乳イソフラボンにも注目をして大豆製品をとることもオススメです。
十分な睡眠をとって肌のターンオーバーを整える
肌の再生を促すターンオーバーは睡眠中に活発になります。
心身とともに疲れをとるだけでなく、睡眠もおろそかにしてはなりません!
夜更かししたり、睡眠時間が足りていない、眠りが浅い……などの習慣からお尻ニキビができやすくなります。
できるだけ早い時間に就寝して睡眠時間を確保する。眠りを妨げるカフェイン、スマホの見過ぎなどに注意する……など睡眠の質を高める工夫も大切です。
不規則な生活や睡眠不足にならないよう、生活のオンオフの切り替えを意識しましょう♪
おわりに
いかがでしたでしょうか?
お尻ニキビができやすい、何度も繰り返してできる。
そんな方は「予防方法」も意識をして、ニキビができにくい肌を目指しましょう!
スキンケアだけではなく食事、睡眠、ストレスなどの生活習慣も見直して、体の内側からのケアもとりいれてみてくださいね♪