美尻に関する記事

bijiri

乾燥肌・敏感肌保湿ケア美尻に関する記事

乾燥肌対策!「正しい保湿ケア」で潤い美尻を目指しましょう♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乾燥を引き起こす3大原因

肌が乾燥してカサカサする、保湿しても潤わない、メイクのノリが悪い。そんなときってありますよね。

皮膚は通常、皮脂がつくる「皮脂膜」、NMF(天然保湿因子)、セラミドなどからなる「角質細胞間脂質」の3種類の物質から潤いバリアをつくり、紫外線や強風、乾燥など外部の刺激から肌を守り、肌の内側の水分が蒸発しないように働いています。

しかし、乾燥肌は「バリア機能」を壊す原因になります。すると肌内部の水分が蒸発して、乾燥肌が悪化……。さらに乾燥が進んでしまうという負のサイクルに。

乾燥=バリア機能が低下しているということ。乾燥肌を改善して潤いを与えるケアを始める前に、まずは乾燥を引き起こす3つの原因を知っておきましょう♪

原因その1:皮脂量が低下

皮脂は皮脂膜となって、肌の潤いバリアをつくります。皮脂の分泌量が低下すると、皮脂膜がつくれずに外部からの刺激がダイレクトに肌に伝わりやすくなります。

皮脂は皮脂腺から1日に約1~2gほど分泌されるものなのですが、環境や体質によって変わってきます。

皮脂の分泌量は男性が30代、女性は20代でピークを迎えて、その後は減少していくといわれています。

年齢とともに皮脂量が低下し、また「血行不良」や「冷え」などで新陳代謝が低下すると分泌量も減少してしまいます。

原因その2:天然保湿因子(NMF)の低下

ちょっと専門的な話になってしまいますが、肌の角質細胞の中に存在する「天然保湿因子」(NMF)は、アミノ酸、乳酸、尿素、クエン酸などからできていて,

水分を抱え込む性質を持っています♪

この「天然保湿因子」によって、細胞内の水分量は一定にキープされるようになっているんです♪

ただし、NMFは日焼け、加齢、睡眠不足、ストレスなどでその量が低下してしまうので生活習慣の乱れにも注意が必要です!

原因その3:角質細胞間脂質が減ってしまう

肌の内側には「角質細胞間脂質」というものが存在しています。

肌をレンガで例えると、レンガとレンガの間を埋めるセメントの役割をして、つなぎとめて、肌の潤いを逃がさないようにしている。それが「角質細胞間脂質」です。

このセメント=角質細胞間脂質が不足すると、隙間ができて、肌内部の水分が蒸発したり、バリア機能が低下して乾燥しやすくなります。角質細胞間脂質は保湿成分「セラミド」がほとんどを占めていて、他の脂質と一緒に水をはさんで保水する機能があります。少し難しい話なのですが、この3つが肌のバリア機能を低下して、乾燥肌を悪化させる原因です。

3つとも生活習慣の乱れ、ストレス、睡眠不足、血行不良や冷えなどから減少してしまうので、日常生活では、注意しておきたいですね♪

乾燥肌を改善する「正しい保湿ケア」を身につけよう

化粧水だけでは保湿できない?!

乾燥肌が気になるとき、念入りに化粧水を使う方も多いはずです。
もちろん化粧水は絶対必要ですが、化粧水だけでは保湿は万全とはいえません。

化粧水の一番の役割は、肌に水分を補給して、肌を整えることです♪
保湿効果がゼロというわけではありませんが、化粧品自体には保湿成分は多く配合することができません。そこで必要になるのが「美容液」。美容液は化粧水によって補給された水分をキープして、美容成分を補給するという役割を担っています。また美容液には肌のトラブルを改善するという役割も♪お尻に美容液はなかなか使わないと思いますが、お尻専用の保湿ジェルの中には美容液と同じように潤いを補ってくれるものもありますので手軽にケアできますね!

おわりに

いかがでしたでしょうか?

乾燥を放っておくとニキビ、ニキビ痕、シミ、シワなどの肌トラブルを引き起こしやすくなってしまいます。

肌の乾燥原因を勉強しながら潤いを与えるケア、保湿に役立つ生活習慣や食事などを見直してみましょう♪
乾燥に負けない潤い美肌・美尻をつくるために是非、チェックしてみてくださいね★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加